Blog

本気のABCブログ

2024.12.05 #エンタメ

熱心な読者のみなさま、こんにちは。

今週はセンドの竹中直人こと益田がお送ります!

前回の本気の「あいうえお」blogが思いのほか好評だったので、安易に「アルファベットと数字」でvol.2をやりたいと思います!

これやると、その人の頭の中が覗ける感じありますよね?

FVの画像はそういうイメージです。


今回のルール

  1. ABC~Z、1,2,3~10の順で、5秒以内に思い付いた単語を書き留める
  2. 各単語について何か書く


書き終わっての感想。


やはり英語だと難しかったです。結構調べた。

そして、前回の日本語の方が出来は良いですね。

ただ、イギリスの話しが多めだなぁというのは発見でしたね!

今回も文字数多めなので、10分くらい時間ある時に読んでくださいね。

ではどうぞ!

ABC

AdobeStock_322006989

A|Automatic

90年代後半に青春時代を過ごした人にとって、Automaticと言えば、車のATではなく、宇多田ヒカルですね。高校の卒業旅行のスキー場で、宇多田ヒカル「Automatic」と椎名林檎「ココでキスして」が延々流れてたのを思い出します。

B|British

アメリカ英語よりもイギリス英語が好きですね。British English. ベネディクト・カンバーバッチのシャーロックを見れば、これでもかというほどBritish Englishが聞けるのでおススメですよ。好きなバンドもBritishの方が多い気がする。

C|Clash

早速、イギリスのバンド出ましたね。The Clash! もっとも有名な「London Calling」しか持っていないんだけど、好きです。パンクバンドなんだけども、レゲエとかスカの曲もあって、そっちの方が好みですね。

D|Diner

夕食のディナーと思いきや、食堂とかレストランの意味のダイナー。中学生くらいで習ったとき「たいが似とんね!」って思ったのを覚えてる。あと、「Tom's Diner」は歌詞覚えてたけど、もう忘れたなぁ。久しぶり聴いたらやっぱり良いな。

出典:Suzanne Vega - Tom's Diner (Acapella Version)
https://www.youtube.com/watch?v=mto47BMT3yA

E|Environment

実は、「環境問題を解決する」というのが、大学受験で工学部を選んだ動機だったんです。「 環境問題 environmental issues」今はあまりにも違う仕事してますが、そういうもんですよね^^ 途中に入る「n」って忘れがちですよね。

F|Farther

父になって3年半くらいになります。「この子の人生を 見届けられるなら」から始まる松山千春の「生命(いのち)」って歌を最近知って、速攻覚えました。分かるわぁって感じで。

出典:生命/松山千春LIVE(Inochi [Life] / Chiharu Matsuyama)
https://youtu.be/qN5mBnmtIAI?si=rCpRZd5vDdvXjPPx

G|Goodness

「Oh my Goodness!」ってときどき聞きますよね?向こうの実況とかで。でも、Goodnessってあ~んまりよく分かってなくなくないですか? 調べたら「Goodness=善良さ」。え、そのままなんやw なんか、神との関連とかあるのかと思ったら。「Oh my Goodness!」と「Oh my God!」同じような意味だしさ。

H|Hour

1時間の単位ですね。H読まないんだよなぁ。

I|Indivisual

インドで修行していた僧侶が、目の前に広大な草原が現れて、そこにただ一人の自分が存在しているビジュアルのイメージを持ったことが語源になったわけがない、個人という意味の単語です。

J|Journey

クレイジージャーニーは好きでTverで良く見ます。この番組の最初の回って、グレイトジャーニーと呼ばれる、かつて人類がアフリカから世界中に広がっていたルートを、人力で旅した「関野 吉晴」って人の特集だったんだけど、この人の話はほんと面白かったなぁ。原住民の人とコミュニケーションとるために(何かしら役に立つために)まず医者になって、そこから旅に出る話とかね。
https://www.onyone.co.jp/special/great-journey/

K|Know

知るって意味ですね。K読まないんだよなぁ。

L|Lemmon

レモンそのまま食べれる派ですか?僕は食べれる派です。スッパムーチョもカルパッチョも好きです。唐辛子系は全然ダメなんですけどね。酸っぱい系は好きですね。酸辣湯とか、マリネとか。

M|Miles

There were many miles between usって歌詞が、エルビスの歌の中にあるんですが、この表現好きなんですよね。「二人は遠く離れていた」ってことなんですけどね。 kilometresじゃ、どうもカッコ悪い。

N|Neighborhood

これ知ってます?ご近所って意味だけど、中学時代に「全然、近所っぽくにゃーとばってん!」ってなって妙に覚えてる。そういえば、鹿児島でやってたGood Neighbor Jamboreeは今年で最終回だったな。
https://goodneighborsjamboree.com/2024/

O|Oasis

再結成が決定し、来年日本にも来ることが決まった「Oasis(オアシス)」。高校時代はOasisのコピーをライブでよくやってたし、福岡でのLIVEも観に行った。マリンメッセ福岡だったと思うけど、2,3曲でボーカルが帰って、ライブがすぐ終わったというw 今となってはそれ観れて良かったと思うけど、あの時は参ったよね~

P|Pulp

イギリスのバンドが続きますね。イエモンの吉井さんが好きって言ってて、聴いて好きになったパターン。ボーカルはジャービスコッカーって言うんだけど、カッコよくてね~ 缶ペンケースにシール貼ってたなw

このライブでの「Common People」は最高♪

出典:Pulp - Common People (Reading 2011)
https://www.youtube.com/watch?v=-XlCFJA3yL4

Q|Queen

さらにイギリスのバンドが続きますね。何となくアメリカのバンドかなって思ってませんでしたか?実はイギリスなんですね~ 白タンクトップをインしてカッコいいのは、フレディしかいないですよね。「ボヘミアン・ラプソディ」という自伝映画が2018に公開されたけど、その最後のシーンにもなってるライブは何度見ても凄い。んん?知らんけど?の人はチェケラ!

出典:Live Aid (Queen) Full Concert [1985, London, Wembley Stadium]
https://www.youtube.com/watch?v=PLIAp5nr0q0

R|Resolve

解決するって意味だけしか覚えてなかったけど、調べたらこういう使い分けなのね。

solve:問題や謎など、特に具体的な答えを見つけ出す場面で使用される。

resolve:人間関係の間の紛争や論争を平和的に解決することを強調する。

S|Suvenior

これ知ってます?お土産意味だけど、中学時代に「どこがお土産やて、いっちょん覚えられんばい!」ってなって妙に覚えてる。

T|Tunnel

さっき子供が見てたYoutubeに出てきた。トンネルですね。どう聞いてもタネルって言ってる。つづりもUじゃん。なぜ、トにした? カタカナ英語のせいで、覚えづらかったこと多いですよね~

似たやつで、これも覚えづらいわ~ 今調べたもんねw 「turtle(亀)」

U|Urban

僕にとっては「カシス」と同じジャンルすね。なんか大人な、カッコいい、オシャレなイメージ。高校時代に出たThe Verveの「Urban Hymns」ってアルバムが好きで、そのイメージが強かったなぁ。そういえば、えもんがカシス色に染めたって言ってたね。アーバン!

V|Victor

犬のロゴで有名な音楽機器メーカーですが、これ造語だと思ってた!調べたら勝利者って意味らしい。Victoryだから、そりゃそうなんだけど、知らなかったなぁ Winnerと何が違うんだろう?
https://www.victor.jp/

W|World

Dioのスタンドと、楠田枝里子でおなじみのThe Worldですが、Wordとちゃんと発音区別できてるか不安。歌詞でこれ出てきても、「俺今Wordになってない?」って思いながら歌ってる。「R」のあとに「L」よね。うん分かるけどね。でもいつも不安。

X|X-ray

Xから始まる単語は全然思いつかんかった。たまたま健康診断でX線やったから思い出したものの、危ない危ない。Y線とかW線とかあるの? なんでX? って思いません? 調べました・・・見つかりましたよ。

「目に見えない未知の光」ってことでXになったらしい。怪盗Xとか、Xデイとかと同じような意味すね。へぇ~×12!

Y|Yesterday

名曲来た!名曲ってわざわざ言うのも、なんかもう恥ずかしいってくらいの名曲ですね。これ実は初めて、ポール以外の3人が演奏していない曲なんですよ。なので、当時ライブでもポールだけになって歌ってたりしてます。元々ジョンが完全なるリーダーだったけど、このくらいからポールの存在感がどんどん出てくんですよね~

上下で~(うえしたで~)って空耳かボキャブラであったよね。※下ネタ

Z|Zoo

出た!元祖チューチュートレイン!センドで言うと、zoo=笠井、EXILE=アヤパンという構図になります。流行らせた人も素晴らしいけど、オリジネーターにも敬意をw

休憩

20241127123353

なんか、「あいうえお」の5倍くらいキツイ。なんでかな?

もう深夜2時やし。今回は推敲無しになりそうです。ヤマヒよろしく!

上の写真はハロウィンでなぜか「骨見えプリンセス」を選んだ長男と長男以上に目立ってた妻です。

1,2,3

AdobeStock_117899902

1|One after 909

Beatlesのラストアルバム「Let it be」に入ってる曲。10代の時に作った曲だったかな。分かりやすいロックンロールで、伝説の屋上コンサートでもやってましたね。最近観直したけど、やっぱりカッコよかった。

2|Two of us

「僕ら二人」って意味。日本語と似たような表現あるんだなぁって思ったなぁ。ちなみに、これも「Let it be」に入ってる曲ですね。

3|Three Quarter

4分の3。ゴルファーはピンと来るんですよ。フルショットとハーフショットの間の力加減ってことです。ゴルフ以外で聞いたことないw

4|Four Everly

また、Beatlesネタですね。ビートルズの何が素晴らしいかって表現は色々あるんですが、デビュー当時「Four Everly」って呼ばれることがあったんですね。元々「Everly Brothers」っていうギターで弾き語りしてハモリが美しい兄弟デュオが流行ってて、ビートルズは4人とも歌えてコーラスが凄かったので、エバリ―ブラザーズが4人になったって意味で「Four Everly」って呼ばれてました。エバリ―ブラザーズは言えば、コブクロとかゆずの元祖みたいな人たちです。

出典:The Everly Brothers "Crying In The Rain" on The Ed Sullivan Show
https://youtu.be/IDSvbqVayyU?si=kPMFE696EXtF2vYz

5|Meta Five

なんか前にもブログに書いたような・・・? 好きな日本のバンドです。昨年ドラムの高橋幸宏さんが亡くなってしまって非常に残念です。カッコいい大人のバンド聞きたい人はチェケラ!

出典:METAFIVE - Don’t Move -Studio Live Version-
https://www.youtube.com/watch?v=7LBUEYGfisQ

6|Six sense

第六感。そもそも五感って何でしたっけ?味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚か。改めて書き出すと、五感じゃ足りないっしょ?って思いますね。思いません?それって何かと言われると、う~ん・・・第六感!?ってなりますねw

7|Mild Seven

日本のたばこの名前。略してマイセン。メビウスというダサダサの名前に改名されてしまった不運の銘柄。吸ってた人は嫌だったろうな。PKGもメビウスの名前の通りダサくなって・・・あれ買うなら違うの買うわってなった人もいるはず。

8|Eight days a week

また、ビートルズの曲。1週間が8日あるように忙しいって意味。

9|Revolution No.9

またまた、ビートルズの曲。これ知ってる人います?当時珍しかったサンプリングで、色んな音をつないで作った音のコラージュみたいな作品。ナンバーナイン、ナンバーナイン、ナンバーナインって声が繰り返されてかなり怖い。めちゃ長いし、フルで聞いたのは1回しかないかな。ジョンってこういう曲作って、イマジンも作るから、面白いですよね。

出典:The Beatles - Revolution 9 (Music Video)
https://youtu.be/WgpfpyfaNKY?si=nEEDX1qVFLumyPEf

10|Ten count

さて、もう終わりにしましょう!

10、9、8,7,6,5,4,3,2,1

カーンカーンカーン!

明日のために早く寝なさぁ~い!の鐘が鳴ったので、もう寝ます!

おわりに

「あいうえお」に続き結局今回も自分の趣味を列挙する形になっちゃいましたね。

まぁそれがこのルールの良さでもあるんですけどね。

次は、他の人のも見てみたいので、ネタに困った人はやってみてください!

Writer

益田 啓光 / まっすん

熊本18年→福岡17年→東京1年→鹿児島4年→今ふたたび福岡です。燃料電池の研究で工学博士号を取得するも研究職には就かず、SIer、企業調査会社、制…

SHARE

More Contents

#Tags

タグ一覧