Blog

port inc. 設立しました!

2024.12.11 #ポート

ご無沙汰しております。

シンジです。

2024年10月1日付けで、センド株式会社の東京オフィスで行っていた事業を継承する形でポート株式会社を設立しました。


_port_logo_2409

https://www.portinc.co.jp/

センドグループとしては2つめとなる事業会社となります。

今日はport inc.設立の背景と社名に込めた想い・意味、そして名刺作成の理由を残しておきたいと思います。

なぜ分社したのか、というかなぜ目指したのか

なぜ分社を目指したのか。

もともとはセンド株式会社の中の1つの部署に所属していた2名(コージさん、シンジ)を「1つの部署として独立させた後に分社化する」を宣言したことが始まりでした。

当時の私が思い描いていた青写真では2023年4月には分社独立している予定でした(笑)

ですが、学ぶことも多くあり今このタイミングで良かったなと思います。

話は戻りますが、分社を宣言し推し進める必要があると感じたのは大きく以下2つの理由です。

【1:センドグループの側面】

スクリーンショット 2024-12-01 093027
※社内報 Vol.6 より

社内報でも毎回掲載されてますが、センドグループでは「変化に強く継続性の高い会社」を目指しており、その1つに「事業と人のポートフォリオ化」があります。

グループ全体がスケールしていく上では、福岡とは別で東京という地にしっかりと根を張り、グループの1つの拠点として独立し存在(=結果)を示す必要がある。

あらゆる手段で本社との連携は取れるものの、福岡との物理的な距離は変える事が出来ないので、ビジネスをスピード感持ってスケールさせていく為には一定量こちらで意思決定を行える状態をつくる必要がある、と考え始めたのが入社4ヶ月頃でした。


【2:個人の想いとしての側面】

219285CD-B1F3-4424-956F-89E8FED92AE8

同時期頃に前職で15年所属した会社が発展的統合でなくなると聞いた事も理由ではあります。

  • 前職在籍時からマーケティング領域のサポートとして携わってきたファッションとライフスタイル系企業への支援は何かしらの形で継続し恩返ししたい。

  • 前職在籍時に自分たちの感性のチカラで顧客のビジネスに新しい価値を創造してきた。

それをセンドグループでも行いたい。顧客への価値提供にもつながるしセンドグループの新たな強みにもなる。


上記を達成することで、結果として センドグループが掲げる

「変化に強く継続性の高い会社づくり」

を実現し、グループポートフォリオ経営の一角を担うことになる。


福岡本社と異なる強みをもった事業体として分社し経営を行うことで、中長期的に見ると

①売上の側面:グループ全体に安定した経営をもたらす 。

②人財の側面:実務経験を通して経営視点をもった人財を増やせる。

まずはそれを実現したいと考えたのが背景です。


社名”port inc.”の由来

AdobeStock_971552582

社名の

「port inc.」

の由来ですが、3つあります。

①SENDoからの出発

SENDoという船から旅立ち、新たに東京へ港という拠点を構える

②SENDoグループにおける役割

グループ全体の玄関(港)として色々な人財や仕事、文化が行き交う拠点となりたい

③変化に強い会社でありたい

変化を恐れず、むしろ可変性をもって時代と共に姿を変えながら成長していきたい


これは「port」という単語が前後に違う文字をつけることで別の意味をもつ英単語に変化することから、自分たちも時代にあわせてユニークに変化する柔軟性をもちたいという会社の意思や想いをこめて名付けています。

スクリーンショット 2024-12-03 201634

ちなみに、いま見返してみると社名候補は30個くらいありましたが、「port」はすんなりと決まりました。


名刺は?!

businesscard

名刺ですが、社会人となってから幾度となく名刺交換をしてきた経験から、はじめましてのご挨拶における「名刺」の役割は、その肩書や自己紹介以上におおきく話のネタになる。

そんなことを前職時代の名刺(2つ折りの変形名刺)から感じていました。

「あー、あの名刺の会社ね」

と、その特徴だけで覚えてもらうのはアドバンテージになるので、素材選びからこだわりました。


こだわりポイント①素材

IMG_7526

ポートの名刺は表裏の貼り合わせで出来ており、

表面=ファブリックで布地のコットン素材

裏面=白い厚紙

でつくられています。


ファッションクライアント様とのお付き合いも多く、「布」とはきっても切れない繋がり。

糸を織りあげて創る布地は紙とは異なる独特の表情があり、布地特有のぬくもり感や経年による反り返りなども味わえるものになっています。

「うわー高そう!」「素敵!」ってよく言われるのでこの素材にして良かったなと思います。ちなみに1枚のお値段は実は優しい金額です。


こだわりポイント②カラーバリエーション

色々な色_nakayama
HPのTOP画像にもなっています


社名の由来でも記載しましたが、「色々な人財」というのもportの由来の1つでもあります。

さまざまなカラー(特徴)をもったメンバーの集合体でありたい。

色々な人があつまる拠点にしたい。

そんな想いを名刺のカラーバリエーションにも表現しました。


実は全8色展開です!

一旦、各3色づつ作成しました。

コージさん:コーラルピンク、ナチュラルコットン、サンドベージュ

シンジ:ティファニーブルー、ミルキーホワイト、ランプブラック


これも名刺交換の時に

「好きな色、選んでください」

という感じで話のネタになったり

「あっ、もうこの色売り切れなんです」

「初回の時だけ刷ったブラックの名刺持っているんですね!レアですねー」

など、これまたただの名刺以上に効果を発揮してくれてます。


次は何色で刷ろうかな、と今から楽しみです!



さいごに

port inc.設立の背景や社名に込めた想い・意味、そして名刺作成の理由に関して理解いただけましたでしょうか。


東京として部署を独立させてゆくゆくは分社しよう!

と思い立ってから約3年。


ここに至るまでに顧客のみなさま、パートナー会社のみなさま、家族、そして福岡本社メンバーの多大なる協力を得て立ち上げることができました。

スタートラインに立ったばかりですが、楽しみながらミッションを遂行したいと思います!


今後もセンドグループ、センド、そしてport inc.をよろしくお願い致します!

Writer

中山 慎史 / シンジ

ファッション、コスメ、ジュエリーを得意とする総合広告会社に15年在籍。マーケティング/メディア及びコミュニケーションプラン策定、クリエイティブ制作~…

SHARE

More Contents

#Tags

タグ一覧