Blog

文章を書くのが楽しくなる!誰でも実践できる伝わる文章の秘訣

2025.02.19 #ナレッジ

こんにちは、センド広報の肥山です。

広報の仕事では、文章を書くことが多いです。

例えば…

  • プレスリリースの作成
  • ホームページのブログ作成
  • SNSの投稿文の作成

まさに「文章を書く仕事」と言っても過言ではありません。


今回のブログでは、「伝わる文章を書くコツ」についてご紹介します!

私は、文章を書くことの一番のメリットは、自分の頭の中を整理できることだと思っています!整理することにより、伝える順番や重要なポイントなどをおさえて、相手にわかりやすく伝えることができます。

是非、このブログを読んで「伝わる文章を書くコツ」をつかみ、書くことが楽しくなれば幸いです!


それでは、私の広報の仕事と共にお伝えしていきます!


最初の壁、それは「文章力」

私が広報担当になった当初、最初にぶつかったのが 文章力の壁 でした。

「文章書くの苦手だな・・・」

「書いた文章で私の伝えたいことが伝わっているのかな?」

こんな不安がありました。

02

そこで、宣伝会議「文章力養成講座」を受けることにしました!

文章のプロに伝わる文章のコツを教えてもらおう!と思ったのがきっかけです。


この講座は、こんな方におすすめです!

  • 仕事で文章を書く機会が増えたが、基礎が不安
  • 自分の文章が正確に伝わっているか悩んでいる
  • 他人の文章を見ることが多いが、適切な指導ができているか不安

03

講座の詳しい内容はこちらからご覧ください。
https://educ.sendenkaigi.com/lp/writing_ability/


こちらの講座を受講して、私が学んだ文章力アップのポイントをお伝えしていきます。
ポイントを抑えれば、誰でも文章を書くことがラクになり、そして楽しくなるはずです!!


それではまず、結論から。


伝わる文章を書くうえで、最も大切なこと

文章を書く際に、最も重要なのはこの2点です。

1)誰に向けて?(読み手)

2)何のために?(目的)

この2点は、毎回講座で言われ続けたことです。

これらを意識せずに文章を書き始めると、最後に読み返したときに「何を伝えたかったのか」が分からなくなりがちです。


そこで私は、次の3点を必ず考えるようにしました。

1)誰に向けて?(読み手)

2)何のために?(目的)

3)読んだ後にどう思ってもらいたいか?(読後の状態)


こちらの3点を

文章を書く前に考えています。


3点目を追加した理由は、どう思ってもらいたいかで文章の構成やテイストが異なってくるからです。文章作成して読み返した後に、読後の状態になっているかそれを基準に修正していきます。


例えば今回のブログではこのように設定しました!

1)誰に向けて?(読み手):メインは弊社で働くメンバーに向けて

2)何のために?(目的):伝わる文章を書くためのポイントを伝えること

3)読んだ後に〇〇と思ってもらいたい:文章を書くことに対しての抵抗感をなくす
「このポイントだけ抑えればいいんだと思ってもらう」「意外と簡単だな」と思ってもらうこと


この3点を考えて書くようになってからは、文章がブレずにそして、書くスピードも格段に早くなりました。


伝わる文章を書くための3つのポイント

続いて、「伝わる文章を書くための3つのポイント」についてお伝えします!

こちらは実際に文章を書き始めた時に気をつけるといいポイントです。

1)一文には、一つの内容を書く

2)読み手にわかる言葉で書く

3)書いた後は、時間をあけて読み返す


それぞれのポイントについてご説明します。

1)一文には、一つの内容を書く

文章はシンプルであるほど、相手に伝わりやすくなります。一文の中に複数の内容を詰め込むと、読み手は何を伝えたいのかを理解しにくくなります。

2)読み手にわかる言葉で書く

文章は、書き手の自己満足ではなく、読み手に伝わることが目的です。専門用語や難しい言葉を多用すると、読み手が理解できず、内容が伝わりにくくなります。

講義中は、中学生でも理解できる言葉で書きましょうと教えてもらいました。


3)書いた後は、時間をあけて読み返す

書いた直後は、自分の文章に対する客観性が失われがちです。一旦時間をあけることで、冷静な目で文章を見直すことができ、改善点を見つけやすくなります。

第三者に読んでもらってフィードバックもらうのも有効です!


講座を受けた結果、変わったこと

講座終了後も文章を書き続けた結果、

社内メンバーから「文章が読みやすくなった」「執筆スピードが速くなった」と言われるようになりました!

自分でも文章を書くのがどんどん楽しくなっています。

嬉しい限りです!!ありがとうございます!!!

04


まずは試してみてください!

皆さんもまずは文章を書く前にこちらの3点を考えることから始めてみてください。

1)誰に向けて?(読み手)

2)何のために?(目的)

3)読んだ後にどう思ってもらいたいか?(読後の状態)


まとめ

文章を書くのが苦手だった私でも、ポイントを押さえれば伝わる文章を書けるようになりました。

そして、文章は「書けば書くほど上達する」と実感しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

このブログを通して、少しでも文章を書くことが楽しくなってもらえたら嬉しいです。



【お仕事に関するお問い合わせ】

こちらからお問い合わせください。
https://www.sen-do.co.jp/contact/


Writer

肥山 亜弓 / ヤマヒ

現在、センド広報担当。大学卒業後に、カメラマンを目指し写真スタジオに入社。その後、未経験で歯科助手として歯医者に勤務。 20代後半に人生を見直し、…

SHARE

More Contents

#Tags

タグ一覧