
こんにちは、センド広報の肥山です。
弊社は4月が期初なので、気がつけば上期が終わり10月から下期がスタートいたしました。
時間が経つのは本当に早いです。
こうして無事に活動できているのも、お取引先の皆様、パートナーの皆様、メンバーのご家族の皆様、センドを応援してくださっているすべての皆様のおかげです!
いつも本当にありがとうございます!
さて今回の私のブログでは、弊社の事業活動のご紹介の1つとして、「半期に1度開催している方針発表」についてご紹介させていただきます。
方針発表とは?
センドでは1年間の重点取組事項を社内に浸透すべく、
- 5月頃:年間の方針発表(1年の重点取組事項の説明)
- 10月頃:下期の方針発表(上期の振り返りと下期の重点取組事項の説明)
の2回の方針発表を行っております。
5月の方針発表では、各グループ長からそれぞれの事業や注力プロジェクトの1年間の活動方針が発表されました。(詳しい内容は、こちらのブログをご覧ください。)
※補足
以降、グループのことを「G」と省略させていただきます。ご了承ください。
今回は下期の方針発表なので、
- 上期の振り返り
- 下期の重点取組事項や変更点
が発表のメインの内容になります。
方針発表の企画運営は、私も所属しているコーポレートGです。
どうすればメンバーの皆が聞きやすく、モチベーションが上がる会になるかを考えて、プログラムの構成や事前準備、当日の会の進行などを考えていきます。
当日の流れ

当日の流れは以下のような感じです。

すごい簡単に言うと、皆で発表をしっかり聞いて、そのあとBBQで懇親会して、行ける人は二次会に行きましょう、そんな一日です笑
今回チャレンジした新しい取り組み!
今回は新しい取り組みとして、
1)集中して聞くために、オンラインで配信し自席で視聴する
2)より理解しやすいように、発表フォーマットを統一する
3)特別感を感じてもらうためにスタバとお菓子でオモテナシ!
という仕掛けにチャレンジしました。
1)集中して聞くために、オンラインで配信し自席で視聴する
センドは在宅ワークもOKですし、フレックス勤務の主婦の方などもいます。
そのため、方針発表もTV会議で聞かれる人もいます。
そういったメンバーも聞きやすいように、今回はオールオンライン配信にチャレンジしてみました!

2)より理解しやすいように、発表フォーマットを統一する
発表の形式にも少し仕掛けを行いました。
前回の方針発表のフィードバックで、発表者によって内容の「粒度・質・深度」に若干のバラつきがあり、それが面白みでもあるけど、すこーしだけ理解できない時があるかも、なんて意見を頂きました。
そこで今回は、発表のフォーマットを統一すれば理解しやすくなるんじゃないか?ということで、テスト的に実施してみました!

3)特別感を感じてもらうためにスタバとお菓子でオモテナシ!
どうやったら方針発表を楽しんで参加してもらえるだろうか?と考え、今回はスターバックスのコーヒーとお菓子を導入しました!
事前に小分けにしたお菓子を配布し、コーヒーもいくつかの種類を準備しました。


これまでにはないフランクな会で、メンバーのみなさんもワクワクしてくれたのではないかと思います!
コンテンツ:各事業部の方針
続いて、発表内容をダイジェストでご紹介いたします。
センドグループの中期経営計画
まずはグループ代表の品川さんから、センドグループの全体の中期経営計画の進捗についてお話がありました。

品川さんのお話は、毎回自分たちの成長や会社がどんどん強くなっていることを感じることができます。
こういう時間って、本当に大事だなって痛感します!
その後、各Gが目指している姿の再確認と下期に注力することが発表されました。
コーポレートG
■コーポレートGの8期の方針
コーポレートGは、センドグループ代表の品川さんが兼務されているチームです。
8期のコンセプトは「多考、多行、多幸」。
これは、たくさん考え、たくさん行動し、従業員満足度をどんどん上げていく!という意味で掲げられたコンセプトです。
■上期の振り返りと下期に向けて
上期のコーポレートGは、目標に向けて大きく前進することができました。具体的には、インボイス対応の見直しやプライバシーマーク取得に向けた動き、表彰制度の再検討、社内報の発行など、本当にたくさんのことを企画し実行してきました。
実現できた理由は、コンセプト「多考、多行、多幸」をメンバーが意識した行動も増えてきたからだと思っています。小さな疑問も見逃さず、目標に向けてみんなで徹底的に会話するようになりました。下期は、大きな方針に変更はなく、引き続き8期の目標達成に向けて邁進していきます。
私もコーポレートGメンバーの一員として、上期の自分達を超え目標達成できるように、プロとしての意識をもって考えどんどん行動していきます!
開発G

■開発Gの8期の方針
開発Gは、CTO大田さんが率いているチームです。
8期のコンセプトは「一緒に最高・最強のSaaS企業を作る」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
上期の開発Gは、現在特に注力しているコンサルティングツールの開発が大きく進行しました。その他の新規事業についても大きく前進していて、今後の事業化が楽しみな取り組みがたくさんあります。
また、開発時のフレームワークを統一するなど、全員が同じ知識で開発できるような環境づくりも進んでいます。
新メンバーで開発実績の豊富な花野さんが入社いただいたことで、更にスピードと質が上がっているので、下期はこの勢いを止めることなく、引き続き現在進行している開発を進めていくということでした!
今後に乞うご期待です!!
センド株式会社(子会社)

■センド株式会社の8期の方針
センド株式会社は、共同創業者の笠井さんが率いているチームです。
現在のセンドグループの中核を担う、マーケティングコンサルティング事業を展開している会社です。
8期のコンセプトは「余人をもって代えがたい存在になる」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
上期は顧客グロースのためのスキルアップに徹底的にこだわり、社内の至るところで勉強会が開催されていました!
メンバーは勉強会で学んだことをすぐに実践して、自分のスキルとしクライアントの成長に還元できたそうです。
下期も引き続き、顧客グロースできる集団を目指します。具体的には、顧客グロースのためのスキルを身につけ体系化を行います。チャレンジしやすい環境と結果を計測できる仕組みづくりに注力していきます。
個人のナレッジを共有したり助け合うことで「センドが余人をもって代えがたい存在」に近づいていきます!最後に一言、ブラボーをいただきました!笑
メディアG

■メディアGの8期の方針
メディアGは、ディレクター最年少の圭司さんが率いるチームです。
センド社の中で、主にWEBプロモーション関連の専門チームとして活動しています。
8期のコンセプトは「1社あたりのグロースに注力!(グローススキルの体系化)」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
上期のメディアGは、施策をロジカルに組み立てる「論理的思考スキル」に注力したインプットにチャレンジしました。WEBプロモーション領域では、クリエイティブの最適化スキルを身に付け、PDCAを回していきました。また、媒体への情報収集を積極的に行うことで、メンバーの知識や情報収集の意識が強くなりました。
徹底的なスキルアップが確実に力になってきていて、実際のクライアントワークでも結果が出てきています。
下期に注力することは、上期から引き続きゴール思考や課題特定などの思考力の向上です。また、広告クリエイティブに加えてLPの分析をメンバー全員ができるようにしていくということで、半年後の皆の成長がとても楽しみになりました!
メディアGの成長は、社内でも話題になるほどすごく伸びています。今後のメディアGにも期待大です!
コンサルティングG

■コンサルティングGの8期の方針
コンサルティングGは、トップコンサル佐山さんが率いるチームです。
センド社の基幹サービスであるコンサルティングを提供しているチームです。
8期のコンセプトは「センド流コンサルティングが世の中に広まっている状態を作る」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
上期は、現在支援しているクライアントの業績向上に徹底的にコミットし、多くのクライアントでグロースすることに成功しました。
このノウハウを体系化し、育成プログラムとして社内に展開することで、コンサルタントの育成が進んできました。
下期も方針に大きな変更はなく、センド流のコンサルタントを育成する仕組み作りを完成させることで、もっと多くのクライアントの業績向上に貢献できるチームにしていきます。
パワーアップしていく今後のコンサルティングGも楽しみです!
アライアンス推進G

■アライアンス推進Gの8期の方針
アライアンス推進GはWEB広告でセンド社内随一の腕を持つ齋藤さんが率いるチームです。
外部のパートナーさんと連携して、地域企業様のご支援を推進する役割を担っています。
8期のコンセプトは「オペレーションの最適化」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
アライアンス推進Gは、積極的な大型案件の運用を行うことで、メンバーの知識と経験が大きく増えました。またツールの導入で工数が削減され、空いたリソースで案件拡大に注力することができる環境ができました。
これらの取り組みにより提供サービスの品質があがり、パートナー企業さんからの信頼も更に強固にすることができました。
今後の事業拡大が楽しみです!
東京G

■東京Gの8期の方針
東京Gは、センドのイケオジことしんじさんが率いるチームです。
8期のコンセプトは「東京におけるセンドの存在感アップ」でした。
■上期の振り返りと下期に向けて
存在感を上げるためには、まず自分たちの得意な領域で結果を出していこうということで、上期は東京Gとしての特徴である、ファッションブランドを中心にクライアント拡大を行っていきました。
特定業界ではありますが、少しずつセンドという名前を広げていっています。
また、現業のマーケティングだけではなく、東京Gとしての新規事業も進めていて、形が見えてきています。
下期も引き続き、東京Gの特徴であるファッションに特化していくということでした。
東京Gの勢いもすごいので今後も楽しみです!
その他のコンテンツ
注力プロジェクトの発表
現在、センドグループではたくさんのプロジェクトが進行しています。その中でも特に注目のプロジェクトから8期の目標の振り返りと上期の進捗状況、下期への意気込みなどが、各リーダーから説明がありました!




どのプロジェクトもたくさんの挑戦をして成長してきています。
今後のセンドを支えるプロジェクトとして、今後の成長が楽しみです!
最後に
5月に開催した方針発表から半年が経ち、各事業部やプロジェクトが立てた目標へ確実に近づいていると感じました。
それは今回の下期方針発表で、各事業部やプロジェクトがたくさんのチャレンジをしていることを知ることができたからです。
チャレンジしたからこそ、個人が成長し会社全体でも大きく成長できたと思います!
下期もこの上期の勢いのまま、それぞれの目標に向かってたくさんのチャレンジをしていきます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

上期は本当にお疲れ様でした!!
下期のセンドにも乞うご期待ください!ブラボー!!笑