
春と私
春ですね。
仲間の旅立ちや下の子の卒園式があり
成長を感じたり
思い出に浸ったり
慣れ親しんだ場所や人とのお別れで
色んな感情があふれて忙しい3月でした。

元々感情豊かな息子ですが
卒園で一切涙せずこれからのワクワクの方が大きいようで終始笑顔。
新しいことって怖かったりするけど、
見えないものにワクワクを感じる子供ってすごい。
大人になると経験が増えその経験が色んな感情を持ち込んでしまって臆病になったり。
子供の成長が、ふと立ち止まって考える時間を私に与えてくれます。
私の中の私

一生青春というセンドのVALUEに出会うまでの私の生きるうえでのモットーは
「実りある人生を。」
でした。
句点も我ながらポイントなんです。
含みを持たせるというか、なんというか。
実りある人生を送るのか
実りある人生を創るなのか
長く生きることが自分にとって実りあることなのか
人生をなんなの?続きは?
ではなくて
「。」であえて止めてるんだよ、的な。(伝わります?笑)
私にとっての定義は
人生における 充実度&満足度
いつ死んでも私の人生最高やったわーと毎日楽しく生きること。
なので、とにかく動く
いいと思う方向に突っ走ることも
もやもやしてることも。人間関係も仕事も。
毎日の行動が後悔のないように。
動いてればいいも悪いも何かが見つかって
動いてれば新しい出会いがあってよりよいものを手に入れられる
動いてれば自分にとっての大事なものとそうではないものが鮮明になって自分にとってより豊かな選択ができる
そして、動く勇気をもつこと
自信はなくてもいい、自信があるふりでいい、と思ってて
そうすると脳が勘違いして自分がかっこよくみえてきて、だんだんと自分に自信がついてきて行動が伴ってくる。
自信があるふりをすることが私の勇気で、勇気をだすことが私の一歩踏み出すこと。
常にかっこいい自分でありたいし、
自分のことを好きでいれることが私の人生って最高!って思える
一番の近道かなと思ったりします。
センドと私

ここで私は思うのであります。
センドが掲げている7つのクレド(=センド行動指針であり、センドメンバーが意識したい具体的な行動を明文化したもの)
・現状に疑問を持つ
・できない理由を探すより、できる方法を考える
・まず一歩踏み出す
・本質的課題を捉える
・仲間を大切に遊び心
・心は熱くあれ
・本音でよくない?コミュニケーション
(※本当、どれも極まってますよね)
のうちのひとつ
「まず一歩踏み出す」
これって、、私の大事にしてきた部分のパクりやん?って。
クレドを定めたのが先か
私が入社したのが先かって話になりますけど
2016年11月29日に会社ができて
1990年11月29日に私が生まれた
って話でもあります。
なんなら、ついでに誕生日までパクってくるやん。
って話にもなってくるんですけど。
ただ、おかげさまで7期の「まず一歩踏み出す」賞をいただけたのも
素直に嬉しいなって、自分が大事にしてきた部分が周りにもそう見えてるってすんんんんばらしいことだよなって。
自分の生き方や選択だったりに自信が持て、自分に誇りを持てた瞬間でもありました。
ありがとうございます。

▼ 【イベントレポート】第7期 期末会!2年半ぶりの開催
https://www.sen-do.co.jp/blog/1031/
今月に開催される 8期期末会でも表彰式が執り行われます。
ワクワクドキドキですね。
私は全てのクレドを制覇したいって思ってますし←
「一歩踏み出す」を受賞した方は
これからの1年、私が全力でマウントをとってくることでしょう。覚悟しておいてください。
ただ、誰が何を獲ってもおかしくない、センド内のエネルギーはそれほどに溢れまくっているのです。
きっとばっちばちの接戦です。
その中でも受賞される方々には心からの祝福と労いをみんなで送りたいですね^^
春の訪れ

ということで
センドは今春より9期に突入です。
更にいうと、第三次中期経営計画に入り新たなフェーズへ。
新たな仲間もジョインしてくれてさらにパワーアップしました。
私自身も必然と先輩になり、新しい領域と戦っている最中です。
そして、息子も小学生。
新しい始まりと期待でいっぱい夢もいっぱい。
それぞれ不安や期待を胸にたくさんの出会いと別れもあり
また違う一面の自分に出会うチャンスでもあります。
この時期は色んな気持ちが混在していて忙しいですが、皆さまにとって素敵な春の訪れになりますように、、!