Blog

センドの得意を掘る。~デザイン編~

こんにちは!PRチームです!

センドにはそれぞれ異なるスキルや強み、専門分野を持つメンバーがいます。
そんな各得意分野はまさにセンドの大きな魅力。

ということで、今回から新企画「センドの得意を掘る。」シリーズの第2弾です!

第1弾はこちら👇
センドの得意を掘る。~コミュニケーション編~


ざっくり内容をお伝えすると・・・

  • 得意分野のテーマを決め、”特に”得意なメンバーを集める
  • グループインタビューを実施
  • センドとしての強み、個人の魅力を深掘りし発信する

メンバーの意外な一面にきっと皆さんもワクワクしていただけるはずです(^O^)/

P1220019
新年会時のおめでたい写真を添えて


では早速本題へ!!ぜひご覧ください👀

第2回目のテーマは「デザイン」です!

デザインといえば、なんとなくセンスだったりクリエイティブなイメージがありますよね。

見る人の心を惹き付けるものを作り出す、誰もが羨む能力ではないでしょうか。

画家

センドでも、仕事でデザインスキルを発揮する場面は多々あります!


そんな中、
今回グループインタビューを快く受けてくれたのはこの5名!

メンバー紹介

つっつんヤマヒちゃんみなおっきーケビン・の5名です!

6

そして今回のインタビュアーももちろんこの方!

4

我らがタケさんです!

それでは全3問のインタビューで、早速センドの得意を掘っていきましょう!!

INTERVIEW START

IMG_9764

タケ
本日はお集りいただきありがとうございます!今回ファシリテーターを担当させていただきます、PRチームの渡邊です!

今回はセンドでも特にデザインが得意なメンバーに集まって頂きました!

全員
よろしくお願いしますー!

質問1.デザインについて、心がけていることは?

タケ
今回から皆さんにホワイトボードに回答を書いてもらい、順番に発表していただきます!

ではまず、デザインについて心がけていることはありますか?

ちゃんみな
私は「自分を信じすぎない」です。

IMG_9767


タケ
深い!具体的に教えて欲しいです。

ちゃんみな
直観も大事だが、他の人から見ると違うな…って感じられるパターンもあるんです。
他の作品をめっちゃ見たり、他の人に自作のデザインを一回見てもらって意見をもらうことを大切にしています。

タケ
僕はデザインが苦手ですが、仕事で携わる瞬間もあって。
同じように他の人のアイデアを参考にしているので、気持ちがわかりますね。

では次におっきーお願いします。

おっきー
私は「一旦引いて見てみる!」ですね。

IMG_9771
イラストが上手ですね!

おっきー
画面を間近で見ることが多いんですが、がっつり引いた姿勢で見たり客観的に見てみると気づくこともある!

特に微調整の時に寄りすぎます(笑)

タケ
僕も画面ドアップで見がちですね!!気を付けます
cinqueのサイトデザイン本当に素敵です!

おっきー
ありがとうございます!

IMG_2714
おっきー作のリース。イベント時にはセンド用にも作ってくれます!


つっつん

私は「統一感」ですね。
世界観が違うフォントが混じっていないか、色味が多すぎないかなどに気を付けています。

IMG_9775


タケ

何色以内がいいとかあるんですか?

つっつん
基本は3色ですね。
私はスライドやマニュアル作成が多くて注意しながら作っています。

タケ
確かにつっつんのスライドはとても見やすいイメージがあります!

マニュアル
つっつん作のスライド。見とれてしまうほど美しい配色!


ケビン
僕は「Is it easy for a user to use and understand.」ユーザーにとって使いやすいか、理解しやすいかです。

IMG_9779

使うのはユーザーだから、自分の目線よりもユーザーの目線で作ります。
使う人が使えなければ意味がないと考えています。

タケ
ユーザーというのはイメージしながら?データに基づいてですか?

ケビン
両方です。
年齢が上の人だったら文字が小さすぎると見えないな、とかコントラストに気を付けたりします。

タケ
使う人のために、というのが大切なんですね。

おっきー
ケビンはcinqueのサイトも作成してくれています。
依頼したことだけでなく、こうした方がもっと良いという意見もくれるので、本当にいいものができたなと思っています。

cinqueの公式サイトはこちら👇
https://www.cinque.jp/


ヤマヒ
私は「ヒアリング」を心がけています。

IMG_9784

デザインをする前に依頼者にどういうデザインがいいかを聞きます。
グッつくの時は、どういうサービスなのか?どういう思いが込められているのか?を聞きました。

タケ
実は入社当初にヤマヒにデザインの依頼をしたことがあるのですが、商品理解に対する強い思いを感じたのを覚えています。

さすがですね!


質問2.影響を受けた本や人、作品などは?

タケ
では次にデザインをする上で、影響を受けた本や人、作品などはありますか?

ヤマヒ&おっきー
「むっちゃんさん」!

タケ
Wむっちゃんさん!

ヤマヒ
むっちゃんさんは品川代表の前職の同期の方なんです。
センドのロゴや名刺、センドのサービスのロゴやcinqueにも深く関わってくれている方です。

IMG_9790

私がセンドにデザイナーとして入社した時に、人生で初めてデザイナーとして出会った方がむっちゃんさんでした。
心がけているヒアリングもむっちゃんさんがやっていたことです。

おっきー
私も仕事関係でデザイナーさんに会ったのはむっちゃんさんが初めてです。

IMG_9789

むっちゃんさんのデザインは余白が美しくて、入れたい要素を全て入れた上で綺麗にまとめてくれます。
自分がデザインする際も、むっちゃんさんならどうするかな?と考えたりもします(笑)


むっちゃんさんの運営している、廃材のセレクトショップ「materialmarket」のInstagramのアカウントをご紹介いたします!福岡に来られた際には、ぜひお立ち寄りください✨
https://www.instagram.com/materialmarket/



タケ

センドにとっても大きな存在ですね!
次にケビンお願いします。

ケビン
僕は「Vasarely(ヴィクトル・ヴァザルリ)」という芸術家です。

IMG_9793

小学生の時に美術館で見た時に、全然違う感覚を覚えました。
白と黒だけ・形だけの違いで何者にもなってすごくて、アートって何でもできると思いました。

始めて生で見たアートとしてきっかけになっていますし、今では美術館によく行くようになりました。

タケ
ケビンのデザインのルーツはアートなんですね!

ケビン
形とか色の組み合わせで人の心を動かせる!ってすごい!

つっつん
私は「オファリングボード」です。
オファリングボードとは、短時間で描き上げる看板のことです。

IMG_9794

前にスターバックスで働いていた時によく書いていました。

02
つつみさん作のオファリングボード✨
8期期末会_ウェルカムボード
つっつんは会社イベント時のボードも手掛けてくれています!


人によって色が出ますし、誰が書いたか周りもわかるんです。デザインって楽しいなって思えたきっかけの出来事ですね。

タケ
社内イベントの時も素敵なボードでしたよね!来客された方も素敵ですね~との声があがっていました。

ちゃんみな
私は「少女マンガ」です!

IMG_9796

小学生くらいから絵を描きだしたんですが、当時少女漫画が好きだったんです。
机に描きまくって怒られたり、歴史上の人物の絵を描いたりして、「授業聞いてないだろ」と怒られたことも(笑)

それがきっかけで今でも絵を書いてます!

無題12_20250217161747
ちゃんみなが大好きなアニメ「僕のヒーローアカデミア」の絵です。上手すぎて本物かと思いますよね!(※本作品は非公式のファンアートです。)

タケ
ありがとうございます!

いや~皆さん素敵なきっかけがあったんですね!


質問3.他の人には教えたくない『秘密兵器』『特別テクニック』はありますか?

タケ
最後に、 他の人には教えたくない『秘密兵器』『特別テクニック』はありますか?

こちらはある方のみで大丈夫です!

ちゃんみな
あります!「枠を決めない」です。

IMG_9799

例えば、雪をデザインに使用する場合ですね。
雪は遥かに上から降っているので、端に置く雪は見切ている方がよりインパクトがあると思うんです。

これは職業訓練校でデザインの先生から教えてもらいました。

タケ
ちゃんみなが作成したデザインの時それを感じました!

ケビン
「Color Wheel(カラーホイール)」ですね。

IMG_9802

デザインをする際には一番迷うのは色の組み合わせ。
そんな時にカラーホイールで色の組み合わせを参考にしています。

色を選択したらそれに合う色を出してくれるので、非常に助かります。

自分では出来ない選択肢が出てきます!

カラーホイールはこちら👇
https://color.adobe.com/ja/create/color-wheel


タケ
とても便利なツールですね!今後活用したいです!

他にありますか?

つっつん
私は「良い!好き!と感じた要素を分解する」です。

IMG_9807

ぱっと見たファッションや広告を「何で良いと思ったんだろう?」と考えるようにしています。

そしてそれを自分の中にストックしていく。そうやって引き出しを増やしています。

日常で何気なくやっていることですが、デザインが好きな人は割とこういう考えをしているんじゃないかな?と思います。

ケビン
僕もよく見ています!Pinterestとか。

ヤマヒ
私は「余白」ですね!

IMG_9809

デザインをする上で余白は重要ポイントだと思っています。

『けっきょく、よはく。』という本があってめっちゃ勉強になります!おすすめです!


余白を活かしたデザインレイアウトの本
「けっきょく、よはく。」ー ingectar-e (著)
https://amzn.asia/d/f0sIszi

IMG_4302
ヤマヒ作の社内報。デザインはもちろん内容も素敵です!


タケ

なるほど。僕もデザインする時は余白に気を付けようと思います!

いや~今日はデザインに関する役立ち情報が沢山聞けましたね!!

今後の参考にしていけそうな話ばかりで、大変良かったなと思います。

皆さん本日は貴重なお時間をありがとうございました!

全員
ありがとうございましたー!

IMG_9815
2分前終了!完璧な余白です!

最後に

皆さんいかがだったでしょうか?

センドのデザインが得意なメンバーは、それぞれにこだわりを持ってデザインを作成していることがわかりました!デザインするための情報収集も欠かせないようですね。

これからも素敵なデザインを期待しています!!

おまけ~インタビュー中の1コマ~


ヤマヒ
たけさん時間配分が完璧ですね!質問1が10分で終わった!!

全員
さすが神ファシリだ!



今回も素晴らしいファシリテーションを見せてくれたタケさんでした✨

Writer

センド 広報 / PRチーム

SHARE

More Contents

#Tags

タグ一覧