ご無沙汰しております。シンジです。
前回のSENDo Fishing Club Vol.3 <課外活動編>
の更新から2か月くらいしか経ってないのですが、再び執筆の順番がきました。
何故かって言うと、前回の記事納品が本来の期日より果てしなく遅れた為であって完全に自責です。
けど、発信出来る場が早くもまわってきたというポジティブな気持ちでBLOGを書いてます。
福岡”深”発見
22年4月~23年3月末まで約1年、シンジ漁師化プロジェクトの為に福岡で単身赴任をしておりましたが、先日サイトウのBLOG:センド釣り部 活動報告-北九州~大分遠征編-でも報告があった通り、オーラスでハマチ(ブリ)を釣り上げて無事1年に渡るプロジェクトも完結し、23年4月から東京オフィスに戻ってきました!
今回からは、東京から来た40代男性が1年の福岡(九州)での生活で発見した「モノ、コト、トキ」を完全主観で紹介して行きたいと思います
決して新しい情報ではないので、「新発見」ではなく「深発見」とさせて頂きます!
第壱話 カレーが好きです
福岡在住の方は実はその価値に気付いてないのでは・・・と思うのですが、福岡(特に博多駅付近~六本松あたりまでのエリア)にはクオリティの高いカレー屋さんが多いです。
「いや知ってるよ!」
という、そこの福岡在住のあなた!
(1)東京で食べたら普通に1500円~2000円はするであろう品質。
(2)コンパクトなエリア内に何店舗もある。
本当にこの価値に気付いている人が何人いるでしょうか!
きっとあまりにも近くにあるが故にその価値に気付いてないのでは。
「灯台もと暗し」
という諺もあるくらいだし。
と、いう事でスパイスカレー好きな僕の視点で幾つか紹介したいと思いますのでカレーが食べたい時用にブックマークしておいて下さい。
紹介したいお店はたくさんありますがネタを残したいのでまずは4件!
独断と偏見の★評価もつけたので参考まで。
①加藤小判
いつやっているか分からない!
そして営業時間も短い!
だがそれが良い!
最近Twitterを見ればOPEN時間が分かる事に気付いたが、福岡滞在中一番通ったカレー屋。
ここは簡単なつまみやお酒もあり、カルダモン焼酎に出会い、虜になったのも加藤小判。
ちなみに、店名の加藤小判の由来は聞いてはいけないようです。
ライブハウスの上にあるし、音楽好きな人であればピーンとくると思うのですが気になる人は調べて下さい!
終盤は会社帰りにTUBOさんとチャリチャリをかっ飛ばし、ここでよく飲んだのも良い思い出です。
スパイス効果でとにかく汗が出るので、お店を出る頃には体感1kgくらい痩せてます。
スパイス好きは是非!
とくに「トムヤムガイカレー」がお薦めです。
カレーの前に、少しお酒を飲んだり、つまみを頂く場合はカレーのサイズは【少】で充分かと思います。
スパイス :★★★★★
コスパ :★★★★★
レア度 :★★★★☆
ちなみに、季節限定メニューもあります。
本当に親の仇くらいにミョウガが入っていて、ミョウガ好きには夢のようなカレーです。
スパイスカレー加藤小判
〒810-0005 福岡県福岡市中央区清川2丁目6 エコー安川 2F
②バキン
「うまい!」「からい」「せまい!」が店の入り口に記載されているカレー屋。
まさにその通りで店内は8名入れるかどうかのキャパシティ。
カレーは日替わりのみの1種。そして美味い!
雨が降っていればCLOSE。晴れていても気分でCLOSE。
なので運試し含めて行ってみる事をお薦めします!
ちなみに私は3回中3回入れたので、基本入れると思って良いかも。
カレーも日替わりですが、店内の音楽も日替わりでマスターがセレクトした「季節の童謡♪」が流れていて、グリーングリーンのテクノVerや沖縄Verが延々とループしていて頭がおかしくなりそうになります。
だがそれが良い!
カレーのクオリティも非常に高く、安い!
とにかく何も考えずに行ってみて下さい!
そしてまだ見ぬ童謡音楽のテクノバージョンの扉を開いてください。
きっと新しい自分に出会えますよ。
スパイス :★★★★☆
コスパ :★★★★★
レア度 :★★★★★
テクノ度 :★★★★★
バキン
〒810-0072 福岡県福岡市中央区長浜1丁目4−17
③Rスリランカ及びRスリランカ+
ちゃんももに教えてもらい、こちらも福岡赴任中に何回も通ったお店。
後に会社から徒歩5分圏内に系列店のRスリランカ+というお店がある事も分かり、より行きやすくなりました。特徴はシャバシャバしたカレーと豚肩ロースの組み合わせ。
いつもココにパクチーを大量トッピングして食すのですが、とにかくルーがグツグツと沸騰しているのとスパイスも程よく絡んで、こちらもお店出る頃には体感1kgくらい痩せてます。
だがそれが良い!
辛さ調整も出来るので、辛いの苦手な人にも◎
スパイス :★★★☆☆
コスパ :★★★★☆
レア度 :★★☆☆☆
シャバシャバ :★★★★★
Rスリランカ+
〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3丁目12−31
④KYANCHOME102(キャンチョメ)
メニューはレギュラーとたまに日替わり。
並ぶけど回転率は良いのでストレスなく入れるはず。
インスタで当日のメニューが出ていたりするので食べに行く前に要チェック。
電話すれば取り置きもしてくれるようなので上手に活用ください。
4回ほど訪問しましたが、何を食べても美味しい!
そしてスパイスの配合割合が良い!
どれくらい良いかというと、「うわっ!良いね!!」くらい良いです!
おすすめは「3種(日によっては2種)のあいがけカレー」にトッピングでラムカツ。
このラムカツが今まで食べた事のないくらい柔らかく仕上がっていてクセになります。
ここは社内の仲間とも会社から徒歩20分以上かけて食べに行ったこともあるお気に入りです!
ここも加藤小判同様に「カルダモン焼酎」があるのですが、何と手作り!!
だがそれが良い!
ここで伝授して頂いた事で、今では自分好みのカルダモン焼酎を自宅で生成して自宅で飲む毎日です。
ちなみに自家生成の仕方としては
<用意するもの>
焼酎:白岳しろ1本
カルダモン(ホールの状態):20~30粒程度をお好みで。
<作り方>
「しろ」にカルダモンを入れる!
1日~2日ほど置く。
僕は2日半ほど置くのが好みです!
あとは炭酸で割って出来上がり。
スパイス :★★★★☆
コスパ :★★★★☆
レア度 :★★★★☆
あいがけ度 :★★★★★
KYANCHOME102(キャンチョメ)
〒815-0037 福岡県福岡市南区玉川町2−16 木原ビル 1F
人生にスパイスを
わたしのもう1つの座右の銘は「人生にスパイスを!」
ですが、カレーにも当然のことながらスパイスがマストです。
人生甘口で進むより、多少のピリ辛感があったほうが楽しいですよね!
それでは残りのカレー屋さんについてはまた今度~。